相続・遺言書原案作成支援業務

遺言書作成をスムーズに
――行政書士がサポートする円満相続への第一歩

 

 

1. 遺言書作成の第一歩:なぜ行政書士が必要なのか
遺言書を作成する際に重要なのは、「法的に有効であること」と「家族のトラブルを未然に防ぐこと」です。行政書士は相続法や民法の専門知識を持ち、正確な文面作成をサポートします。これにより、後のトラブルを避け、スムーズな相続を実現します。

 

2. 遺言書の種類と選び方
遺言書には主に「自筆証書遺言」「公正証書遺言」の2種類があります。それぞれの特徴を比較し、どちらが適しているかを選びましょう。

特徴 自筆証書遺言 公正証書遺言
費用 ほぼ無料 公証人手数料が必要
作成手続き 自分で作成 公証役場で作成。証人2名が必要
リスク 書式不備や紛失の可能性がある 書式不備や紛失リスクがほぼない
意思能力の確認 自己判断 公証人が意思能力を確認

 

3. 遺言書作成のステップガイド

3-1財産と相続人の整理

 

自分の財産(預金口座、不動産など)を洗い出し、誰に相続させるかを検討します。
戸籍謄本を取得し、相続人を確定します。

 

3-2遺言書の形式を選択

 

自筆証書公正証書か、行政書士に相談して最適な方法を決定します。
特に財産が多い場合やトラブルを防ぎたい場合、公正証書がおすすめです。

 

3-3遺言書の原案作成

 

行政書士がヒアリングを行い、財産分配や受遺者指定などを反映した原案を作成します。
公正証書の場合の準備

 

公証人との打合せや必要書類の準備(戸籍謄本、印鑑証明書など)を行います。
証人2名の手配も行政書士が代行可能です。

 

3-4遺言書の完成

 

【自筆証書の場合】全文を手書きし、署名・押印を行い完成させます。
【公正証書の場合】公証役場で公証人とともに内容確認し、署名押印を行います。

 

3-5保管と見直し

 

作成した遺言書は、適切に保管します。
自筆証書の場合は法務局の保管制度、公正証書の場合は公証役場が保管します。
家族構成や財産状況が変わった場合は、定期的に見直しましょう。

 

4. 遺言書作成を行政書士に依頼するメリット
 4-1正確な書類作成
行政書士が法的要件を確認し、無効リスクを防ぎます。

 

4-2スムーズな公正証書準備
必要書類のリストアップ、証人手配、公証人との調整を代行し、負担を軽減します。

  • 家族間の調整サポート
    遺留分への配慮や分配方法の提案を行い、トラブルを未然に防ぎます。
  • 将来的な見直しにも対応
  • 財産状況や家族構成が変わった際の再作成や修正もスムーズに対応可能です。

 

5. 遺言書作成が必要なケース

  • 複数の財産を保有しており、誰に渡すか明確に決めたい場合
  • 家族間の争いを避けるため、財産分配を明文化しておきたい場合
  • 高齢のため、しっかりと遺言書を残したい場合
  • 公正証書の手続きが分からず、専門家のサポートが必要な場合

6. 行政書士がトータルサポート
行政書士は、遺言作成の計画段階から完成までをフルサポートします。ご自身の意思を正確に反映し、後のトラブルを回避するための頼れるパートナーです。

  • 遺言原案の作成
  • 公証役場との調整
  • 必要書類の準備と管理
  • 保管や見直しのアドバイス

7.取扱い業務
生前対策
 遺言書原案作成支援業務
 民事信託契約書作成支援業務
相続人確定業務 
  相続時戸籍等取得代行
   故人の出生から亡くなるまでの住民票、戸籍謄本、戸籍附票、
   推定相続人の戸籍謄本等を取得し相続関係説明図作成
 法定相続情報証明制度の申請代行
   複数の金融機関、保険会社等の手続際に手続が便利になります。
遺産分割業務  
 遺産分割協議書原案作成
  相続人間で争いの無い場合に限ります。
 預貯金の名義変更請求代行
 保険金の受取り請求代行
 有価証券等の名義変更請求代行等

 

7. まとめ
遺言書は、家族にあなたの想いを伝え、相続を円滑に進めるための重要なツールです。専門知識が必要な場面では、行政書士の力を借りることで、より安心して作成できます。

 

今すぐ相談して、未来のトラブルを未然に防ぎましょう。
お問い合わせはお気軽にどうぞ。

 

 

☎ 03-6783-6727 お電話でのご相談も受付ております。